› woodsかがわ › リポート › 引田小学校の土曜授業

2014年07月25日

引田小学校の土曜授業

今回は少し趣が変わりまして、
「里山ふれあいプロジェクト」は小学校の土曜授業です。

訪れたのは東かがわ市引田小学校の2年生41名。

引田小学校の土曜授業
ヒノキの輪切りを使ったワークショップでみんな思い思いに絵を描きました。

引田小学校の土曜授業
おなじみの木の成長パフォーマンスですね。

引田小学校の土曜授業
子供たちに木と森林の話をしています。

今回使ったのは、
森林の手入れを描いたパネル(香川県東部林業事務所提供)、ヒノキのポット苗2年生(香川県森林センター提供)、間伐作業で出たヒノキの断片と輪切り、などなど。

輪切りを見て「カメレオンの目に似ている」とはさすが小学2年生。
輪切りの中にある枝跡を見つけると質問!「木の成長には太陽と水と土が必要なんだね、これはその証」

保育所、幼稚園、小学校と・・・、今回は子供の成長を感じる土曜授業でした。


同じカテゴリー(リポート)の記事画像
木と本の関係
ありがとうございました
クマにあったらどうするか
イベントふたつ
忘れ得ぬ記憶
2024 森の音楽会
同じカテゴリー(リポート)の記事
 楽しみながら・・・ (2025-01-14 08:46)
 木と本の関係 (2024-12-18 00:17)
 ありがとうございました (2024-12-04 17:32)
 クマにあったらどうするか (2024-09-04 12:44)
 イベントふたつ (2024-08-06 15:10)
 忘れ得ぬ記憶 (2024-05-26 12:15)

Posted by woodsかがわ at 09:08│Comments(2)リポート
この記事へのコメント
教育で必要なことは 教えることですが このことばかりに 気を取られ過ぎているのが 現在の教育界です・・

土曜日を活用するならば 地域の皆様で 子供たちと面接して 何か褒めることを見つけてあげる ・・ジジババ的なおせっかいが必要です・・

褒めまくることです・・見え透いたことと いうでしょうが ほめられて嫌な人はいません・・学業も 運動でもいいから 何か褒めるのです・・

褒める訓練をして ボランティアに励んでください・・褒めることで 成績を上げる オリンピック選手に 育てるのです・・教師や 親は褒めるばかりでは

やってゆけられはしません ・・子供の心の中に褒められたという 心の中の
勲章を たくさん積み上げてください
Posted by カピパラカピパラ at 2014年07月25日 10:41
カピバラさん、コメントありがとうございます。

自然(木や森)に想いをいたす人間に育ってほしいと願っています。

ネガティブなことよりポジティブなことばは子供の成長に大切ですね。

褒めることを心がけたいと思います。(T・M)
Posted by NPO法人フォレスターズかがわNPO法人フォレスターズかがわ at 2014年07月25日 14:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
引田小学校の土曜授業
    コメント(2)