› woodsかがわ › 2011年04月

2011年04月27日

緊急提言!

やっかいものの竹林が宝の山になる?

《東日本大震災の津波によって全国有数のカキ生産地、宮城県の養殖施設は壊滅的な被害を受けた。同県の漁業者は毎年、釧路管内厚岸町やオホーツク管内佐呂間町に種ガキ(稚貝)を納入しているが、「今年の県外向け出荷はゼロになる」(宮城県漁協幹部)といい、道内生産地に大きな影響が出るのは確実。同県では家や仲間を失った漁業者も多く、「津波がカキも生活もさらっていった」と嘆いた。》 <北海道新聞3月26日朝刊掲載>

3.11の震災は水産関係にも大きな被害をもたらし、東日本の各県では太平洋沿岸の漁業に壊滅的な被害を受けました。養殖漁業においては牡蠣の筏が破壊されるなどこれから復興に向けた取り組みが必要とされています。特に岩手、宮城、福島3県の被害が著しいようです。

香川県に住む者としても様々なかたちで支援の手を差し伸べていますが、我々森林ボランティアができることについて考えてみます。かの飯田常雄が言った「山が荒れると海が荒れる」襟裳砂漠を緑の森にした氏のことばを思い出します。香川県の山ろくはどこもここも竹の繁茂に頭を痛めています。この竹(モソウチク)を牡蠣の養殖筏として提供できないだろうか。この筏には肉厚のしっかりしたモソウチクが使われているそうです。木材とちがい竹は軽量なので扱いやすく人海戦術を使った人力の搬出が可能です。竹にも木とおなじく伐り旬がありますから、これから準備をして秋から伐り始めるのがいいでしょう。これこそ香川的森林ボランティアの出番です。

 それが可能ならば官民一体となって取り組む価値があると思います。まずは現地のニーズを聞き、それが必要かどうか確かめねばなりません。行政や関係団体などの参画が必要です。竹の伐採は県下の森林ボランティアが活躍するでしょう。市民を巻き込んだかたちで企業の支援も必要になるかも知れません。

 くしくも今年香川は「四国山の日」開催県となっています。歴史的な震災を受けた3.11を境にしてあらゆる意味で今後の日本のあり方を一人ひとりが考えなければならないと思います。四国山の日のイベントは震災という現実を前にして、香川ならではの開催内容を考えてみたらいかがでしょう。
  


Posted by woodsかがわ at 06:55Comments(2)森づくり

2011年04月21日

空港公園でオリーブの手入



いいお天気の下オリーブの手入れが行われ、
私たちは3年前に05会のみなさんたちが植えるのをお手伝いしました。
そのオリーブも小さな苗木が1.5mほどになっていました。



根元の草をとり、固形の肥料を与えます。



根元を調えて完成。
みなさんお孫さんたちを連れてきて自分たちが植えた木を見せるのが楽しみだそうです。  


Posted by woodsかがわ at 15:14Comments(0)森に学ぶ

2011年04月20日

桜のあとは・・・



今日4月20日は二十四節気の穀雨。

どうりで一昨日~昨日は雨が降りました。

作物の成長を助けるように降る春の雨で、畑には欠かせない水分供給になります。

植え付けが少し早かったかなと思った夏野菜は雨を待っていました。

日中は気温があまり上らず、庭先のパンジーとスノーポールが少し寒そうです。  


Posted by woodsかがわ at 18:08Comments(0)暮らし

2011年04月13日

森林カレッジ開催のご案内

←クリック



フォレスターズかがわでは、
新年度を向かえ「森林カレッジ」を開催いたします。
11回目となる今回は二人の講師による講演を予定しています。

●日時:平成23年5月14日(土) 10:10~12:30
●場所:ルポール讃岐(栗林公園北門前 電話087-831-3330)
●内容:
1.超高圧送電線建設からみた四国の土質と植生について
                         ・・・大西旻(フォレスターズかがわ理事)
  
  40年に渡り、超高圧送電線(50万ボルト及び18万ボルト)工事の計画、建設に携わり、
  研究や足で稼いだ知識を披露します。

2.森の都 ヴェネチア・・・木村拓実(工学修士)
  水の都と言われるヴェネチア。
  実はその繁栄を支えてきたのは街から遠く離れたところにある「森」でした。
  干潟の中で暮らしてきた海洋都市ヴェネチアが、古くから培ってきた自然環境と向き合う術
  を紹介します。
●参加費:無料
●後援:香川県 高松市
※財団法人かがわ水と緑の財団助成事業

参加のお申し込みは上記のチラシをご覧ください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております
晴れ  


Posted by woodsかがわ at 13:23Comments(0)お知らせ

2011年04月12日

山菜三昧



いい季節になりました。
野山はワラビ、イタドリ、タラの芽が旬です。

山菜は山道を歩いているだけでも出くわします。
ちょっとした収穫を得ようと思ったら、ブッシュの中やバラ掻きも覚悟せねばなりません。
ヤマハゼやヤマウルシにもかぶれないように注意が必要です。

香川は里山の宝庫、マナーを守って近くの山を歩いてみましょう。
木々が芽吹き植物のいのちを感じる季節です。  


Posted by woodsかがわ at 13:20Comments(0)森を楽しむ

2011年04月10日

平成23年度のスタートです。

フォレスターズかがわ、平成23年度定期総会が開かれました。


1.日時:平成23年4月10日(日) 10:00~12:00
2.場所:ルポール讃岐
3.開会の辞
4.議事
  (1)平成22年度報告
    1-1 平成22年度事業活動報告
    1-2 平成22年度収支報告
    1-3 平成22年度監査報告
  (2)平成23年度活動計画(案)
  (3)平成23年度収支予算(案)
  (4)理事改選(案)
  (5)その他
5.意見交換

以上次第の下進行し各報告及び議案について承認されました。



22年度事業の一つ、三木町田中小学校「コミュニティスクール」で
フォレスターズかがわが支援させていただいた学校のリポートとお礼の手紙です。

フォレスターズかがわでは、
平成23年度においても森林と環境をテーマに各事業活動に取り組みます。
会員各位、また関係者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願い申上げます。
  


Posted by woodsかがわ at 18:17Comments(0)リポート

2011年04月08日

春の里山


一本立のヤマツツジの幼木。


ヤマザクラは花と葉がいっしょに出ます。


山を彩るヤマツツジ。


保護色になっていますが。  


Posted by woodsかがわ at 11:04Comments(0)里地里山