
2013年02月28日
平成24年度地域コミュニティ・協働セミナー
平成24年度地域コミュニティ・協働セミナーが開催されます。
●とき:3月2日(土)13:30~16:30
●ところ:高松市役所13階会議室
●参加費:無料
●申込:不要
地域でがんばっているNPOの事業報告があります。
詳しくはこちら
●とき:3月2日(土)13:30~16:30
●ところ:高松市役所13階会議室
●参加費:無料
●申込:不要
地域でがんばっているNPOの事業報告があります。
詳しくはこちら
2013年02月26日
緑の募金をしました
期末に際しフォレスターズかがわは、
森林づくりに役立ててもらおうと、(財)かがわ水と緑の財団に「緑の募金」をしました。
これは森林カレッジにご参加の皆様からいただきましたご寄附と
フォレスターズかがわ会員有志によるものです。
森林づくりに役立ててもらおうと、(財)かがわ水と緑の財団に「緑の募金」をしました。
これは森林カレッジにご参加の皆様からいただきましたご寄附と
フォレスターズかがわ会員有志によるものです。
2013年02月25日
コマを打っています
森に関わっていると木が手に入ることが多い。
薪やキノコの原木、木工の材料や森の啓発グッズ、などなど。
どうせなら森のめぐみの木を生かしたい。
というわけで、
実益を兼ねて調達していたコナラにシイタケのコマ打ち中(植菌)です。
あと2段重ねて覆いをかけて遮光と水分管理をしながらしばらく置きます。
2013年02月24日
2013年02月22日
2013年02月21日
週末は屋島の森です
週末2/23(土)は「屋島の森」の定例活動日です。
作業は9時~15時で間伐や笹刈りなどなど、森づくり活動が盛りだくさん。
場所は、こちら↓
春めいてきた屋島の森づくりにぜひお越しください。
体験参加大歓迎、ただ今25年度新会員募集中!
問合せ(090-1577-9766 木村)
2013年02月20日
ご近所さんのヒノキ林
家の裏山にあるご近所さんの小さなヒノキ林、
ここは昔畑で葉タバコをつくっていたのを覚えている。
横を通るたびに放置されているのが長い間気になっていたので、
「手入れしてもいいですか?」と、「いいですよ、木もいるならどうぞ。」
これはいい!
ここは事務所から5分足らずで登れるところで、デスクワークに飽きたらちょこっとやれる。
でも、ついつい夢中になるが・・・
2013年02月19日
雪の中で
とある里地林を見に行った。
土木工事のために不要木を伐らねばならんというわけだ。
ちょっとこれは手ごわい・・・
かつてはちょこちょこ伐って暮らしに用立てていたから、
よほどのことがない限りこんなに大きくなることはなかったし、
自分が制御できるくらいで更新していた。
普通、薪を使うなんて暮らしは今は“絶滅危惧種”みたいなもんだから
大きく育った木が里地のあちこちにある。
木は自然の循環で大きくなってくれるからありがたいもんだけど・・・
2013年02月17日
2013年02月16日
木洩れ陽の森で
国営讃岐まんのう公園で森林イベント「それいけ!きこり体験隊」
~さぬきの森の『シイタケの菌打体験』が行われました。
木洩れ陽が落ちる雑木林で昨年秋に準備したホダ木に穴をあけ菌コマをを打ち込みました。


親子で作業、単純な作業ですがやり出すとけっこうはまります。


仮伏せを終えて記念撮影。
今回の先生は仲南町老人クラブの人たち、FTKから5名サポートしました。
今度は本伏せやホダ起こしを経て収穫体験ですね。
~さぬきの森の『シイタケの菌打体験』が行われました。
木洩れ陽が落ちる雑木林で昨年秋に準備したホダ木に穴をあけ菌コマをを打ち込みました。
親子で作業、単純な作業ですがやり出すとけっこうはまります。
仮伏せを終えて記念撮影。
今回の先生は仲南町老人クラブの人たち、FTKから5名サポートしました。
今度は本伏せやホダ起こしを経て収穫体験ですね。

タグ :森を楽しむ
2013年02月15日
2013年02月14日
心を込めて!
堤山景観保全プロジェクト
登山道沿い竹の伐採跡に、羽床小学校6年生14人が卒業記念の植樹をしました。
春を思わせる穏やかな日差しの中でヤマザクラを植えました。
この木が成長し花を付ける頃にはみんな立派な大人になっていることでしょう。
FTKは7人がサポーター参加。
バックは竹林を伐採し明るくなった林床、右の登山道沿いに植えました。
2013年02月13日
ここにあった!
かがわヒノキの地図ラック(FTK寄贈)と、
ヒノキのおひなさま(癒楽木さん)
サンポート・かがわプラザヒノキのアンテナショップにて。
ここに1/3くらいの「ヒノキの家」の軸組模型を置いたら迫力あるだろうなあ。
2013年02月11日
木洩れ陽
手がちぎれるかと思うくらいの冷たい朝だった。外の水道の蛇口は凍り付いて水が出ない。しっかり霜がおりて空気が冷たくこんな日の日中はお陽さまのあったかさを約束してくれる。道具を軽トラに積み込みヤマに行く準備をする。チェンソーは昨日研いでおいたから切れ味はいいはずだ。この日は定例の山の活動日、今の時期間伐と枝打を同時進行している。そろそろ木は成長の準備を始めるだろうから枝打ちは今回でいちおう終わりか・・・あとは枯れ枝の除去くらいで間伐に集中することになる。
しかし、チェンソーで木を伐る快感はたまらない。もちろんヤマを整え木の成長を促すためにやる間伐だが、単純に伐るという行為はおもしろい。考えてみれば先人が汗して植えた木を惜しげもなく伐ってしまうのだから罰当たりなことだ・・・急な斜面を苗木を担ぎ上げ一本一本クワをふるい植えていったことだろう、たかだか20数年前のことである。それが大きくなり詰んでくると間引いてやらねばならない。ふと「なんでボランティアで木を伐っているのだろう」と我に返る。チェンソーを振り回している腕が痛い・・・すいた林間に陽が落ちている。
しかし、チェンソーで木を伐る快感はたまらない。もちろんヤマを整え木の成長を促すためにやる間伐だが、単純に伐るという行為はおもしろい。考えてみれば先人が汗して植えた木を惜しげもなく伐ってしまうのだから罰当たりなことだ・・・急な斜面を苗木を担ぎ上げ一本一本クワをふるい植えていったことだろう、たかだか20数年前のことである。それが大きくなり詰んでくると間引いてやらねばならない。ふと「なんでボランティアで木を伐っているのだろう」と我に返る。チェンソーを振り回している腕が痛い・・・すいた林間に陽が落ちている。
2013年02月07日
2013年02月05日
2013年02月03日
一撃とはいかないが・・・
一、二、三!
三撃目にスカッと割れた。
う~ん、この爽快感がたまらない!
薪割は生木のうちにやるのが肝心です。
薪の入用の方は格安価格でお分けします。
メッセージをお寄せください。
