
2009年03月10日
大きくなって・・・
借耕牛の子供
昨日、香川県を訪問した時撮った、フォレスターズかがわ石川さんの作品。
母牛が隣にいるのですが、今回は子牛だけ。
かつて琴南の山深い村からも、阿波と同じように、
讃岐の平野部へ「借耕牛」として飼い牛を役務に出していました。
行く前にはたっぷりと餌を食べさせて、しっかり体力を付けて働きに出したそうです。
シーズンの働きを終え、実りの秋には米俵を背負って飼い主のもとに戻っていきました。
めいっぱい働いた牛はすっかり痩せ、筋張った体で足取り重く・・・
飼い主は、重い米俵を背負って戻った牛を吾が子のように慈しんで迎えたそうです。
人牛一体とでもいいましょうか、昭和初期のちょっとホロリとする話しです。

フォレスターズ、3月9日ボランティア仲間(四国新聞)の記事です。(画像をクリック!)
2009年03月08日
香川のヒノキで建てました

県産材ヒノキが使われています
3月7日、NPO法人木と家の会が建てている「地域型展示住宅」に
フォレスターズスクールの研修ツアーで、スクール生の皆様が見学に訪れました。
いい天気で、こういうのは青空の下でやるのがいいですね。
この住宅は土台と柱に香川県産材ヒノキが使われています。
県産材利用促進のパイロット施設としての役割を担い、完成後は皆さまに見ていただきます。
3月20日、21日、22日の3日間、完成記念イベントを実施します。
完成間じかになった建築の様子もご覧下さい。

タグ :香川のヒノキ
2009年03月06日
箱膳プロジェクト
暮らしの道具
香川県むらの技能伝承士、石川さんのプロジェクトがスタートします。
「箱膳」と聞いてピンと来るのはある年代以上の人でしょうか。
私も実際に使ったことがないので写真で見るくらいしかありませんが、
母方の亡くなったお爺さん(明治生まれ)が自前のそれを使っていた
のを薄々覚えているくらいです。
昭和初期にはもう使われなくなったようですね。
このプロジェクト、箱膳を通して今の食生活を見直そうという試みです。
詳しくはこちら →

タグ :暮らし
2009年03月05日
ツリークライミング
空間散歩
ツリークライミング゙って知っていますか?
一言で言えば、ロープを使っての木登りです。
大人も子供もやってみたら、とてつもなくオモシロイのです。
木に登り、高みに上る到達感もすばらしいのですが、
自分のペースで、のんびりと、ゆっくりと浮遊感を味わえるのが醍醐味です。
自然や森や木に感謝するココロを大切にします。
どんぐりネットワークの松野クンが、
ベーシックツリークライマーからツリークライマーの資格を取り、
次のファシリテーターを目差しています。
近く、体験会を計画しているようなので、楽しみにしています。
タグ :森を楽しむ
2009年03月04日
宝ものをみつけよう
森の宝もの・ふるさとの宝もの

フォレスターズかがわは、平成21年度第1回の森林カレッジを開催します。
☆ と き 4月4日(土) 10:00~13:30
☆ ところ 高松テルサ 高松市屋島西町2336-1 Tel:087-844-3511
☆ 内 容 ①森にはたくさんの宝ものがある 高橋道彦(四国学院大学名誉教授)
②世界に誇れるふるさと香川の宝もの 那須幹博(香川県観光振興課課長)
☆ 申込先 〒761-2103 綾歌郡綾川町陶141-6 吉田陽彦方(森林カレッジ係)
Fax・:087-876-4458 メール h.yosida@estate.ocn.ne.jp

フォレスターズかがわは、平成21年度第1回の森林カレッジを開催します。
☆ と き 4月4日(土) 10:00~13:30
☆ ところ 高松テルサ 高松市屋島西町2336-1 Tel:087-844-3511
☆ 内 容 ①森にはたくさんの宝ものがある 高橋道彦(四国学院大学名誉教授)
②世界に誇れるふるさと香川の宝もの 那須幹博(香川県観光振興課課長)
☆ 申込先 〒761-2103 綾歌郡綾川町陶141-6 吉田陽彦方(森林カレッジ係)
Fax・:087-876-4458 メール h.yosida@estate.ocn.ne.jp
タグ :森林カレッジ
2009年03月01日
にぎやかな一日
琴南の森から

きのうは久しぶりの「琴南の森」今年になってはじめての活動になりました。
今回は、フォレスターズスクールとの合同活動です。

樹高測定器で木の高さを計ります。この木は約13m、植えて20年くらいになります。
こんな道具があるのですね。知らなかった・・・

ハシゴを使って枝打ち実習です。
この他、高枝打ちノコを使っての枝打ちやチェーンソーによる間伐実習が行われました。

見つけましたキノコ、同定を試みましたが分かりません。
誰か分かる人教えてください。
ヒノキ林内で除伐した広葉樹の古株に発生、傘の直径は2~3cmくらい。

きのうは久しぶりの「琴南の森」今年になってはじめての活動になりました。
今回は、フォレスターズスクールとの合同活動です。

樹高測定器で木の高さを計ります。この木は約13m、植えて20年くらいになります。
こんな道具があるのですね。知らなかった・・・

ハシゴを使って枝打ち実習です。
この他、高枝打ちノコを使っての枝打ちやチェーンソーによる間伐実習が行われました。

見つけましたキノコ、同定を試みましたが分かりません。
誰か分かる人教えてください。
ヒノキ林内で除伐した広葉樹の古株に発生、傘の直径は2~3cmくらい。