
2019年06月23日
2019年度「里山ふれあいプロジェクト」が始まりました
今年度もいよいよ、「里山ふれあいプロジェクト」が始まりました。
幼稚園・保育園(所)・こども園に出向いて、
木と森のおはなしや、木の楽器の演奏体験などをおこなっています。
初回は6月13日、坂出保育園にて。

元気な子どもたちで、盛り上がりました。
質問に対して、自分の頭で考えて、いろんな答えが飛んできます。

森で間伐したヒノキの輪切りや種を渡し、
実物を見て、触れて、においをかいで、五感をフル稼働。
みんなで年輪を数えました。

木の楽器は、アルプスの少女ハイジに出てくる世界一長い楽器アルプホルンか、
フォレスターズかがわオリジナルの手づくり楽器、間伐ヒノキでできた「ヒノッキン」が登場します。
今回は、ヒノッキン。
ヒノッキンの音に合わせて歌をうたった後、
子どもたち一人ひとりに叩いてもらいます。
みんなの前で叩くのはちょっと緊張するようです。
ほとんど子どもたちが0歳の頃からここに通っているそうで、
先生たちは家族のような存在。
たまに外部からやってきてこのような会をすると、
子どもたちの普段とは違った意外な面が見られていい、と園長先生が話されていました。
今年度も、子どもたちに楽しい思い出と、
森や木への興味を深める機会を提供していけたらと思います。
(M.H)
幼稚園・保育園(所)・こども園に出向いて、
木と森のおはなしや、木の楽器の演奏体験などをおこなっています。
初回は6月13日、坂出保育園にて。
元気な子どもたちで、盛り上がりました。
質問に対して、自分の頭で考えて、いろんな答えが飛んできます。
森で間伐したヒノキの輪切りや種を渡し、
実物を見て、触れて、においをかいで、五感をフル稼働。
みんなで年輪を数えました。
木の楽器は、アルプスの少女ハイジに出てくる世界一長い楽器アルプホルンか、
フォレスターズかがわオリジナルの手づくり楽器、間伐ヒノキでできた「ヒノッキン」が登場します。
今回は、ヒノッキン。
ヒノッキンの音に合わせて歌をうたった後、
子どもたち一人ひとりに叩いてもらいます。
みんなの前で叩くのはちょっと緊張するようです。
ほとんど子どもたちが0歳の頃からここに通っているそうで、
先生たちは家族のような存在。
たまに外部からやってきてこのような会をすると、
子どもたちの普段とは違った意外な面が見られていい、と園長先生が話されていました。
今年度も、子どもたちに楽しい思い出と、
森や木への興味を深める機会を提供していけたらと思います。
(M.H)
2019年06月11日
今から始まる森の物語り
深~い山の中に一軒家、
聞いたフレーズですが
ここは塩江の森の中にたたずむ山寺「大福院」
なかなかのものです。


ヒノキやスギの人工林
種々多様な木々たち・・・6/10森を歩きました。

この山、
松平家から400年前に譲り受けたそうです。

北に広がる丘陵の峰々は緑が濃くなってきました。
雲が濃い、山の向こうは高松市街です。


何をするか
何ができるか
森の活動のテーマは未知数
7月9日(火)から活動を開始します。
ゆるく、楽しく、この森に畏敬の念をもって。
聞いたフレーズですが
ここは塩江の森の中にたたずむ山寺「大福院」
なかなかのものです。
ヒノキやスギの人工林
種々多様な木々たち・・・6/10森を歩きました。
この山、
松平家から400年前に譲り受けたそうです。
北に広がる丘陵の峰々は緑が濃くなってきました。
雲が濃い、山の向こうは高松市街です。
何をするか
何ができるか
森の活動のテーマは未知数
7月9日(火)から活動を開始します。
ゆるく、楽しく、この森に畏敬の念をもって。
2019年06月08日
Oさん森林デビュー!
2019年度入会のOさんが、
本日晴れて森林デビューしました。

初日ということで軽く肩慣らし・・・
枯枝打ち作業です。

多忙な公職から解放されたUさんは、
第2の務めになり、
これから時間がとれるので森林づくりの活動に参加できそうです。

草も刈ってさっぱりと・・・

平均年齢が少し下がったかも?

今日のヒノキの森は湿度が高くしっとりとしていました。
これからしばらくの間、森林はグリーンジムと化し、
体重-3kgと心身のリフレッシュを
保障します・・・無料 (TM)
本日晴れて森林デビューしました。
初日ということで軽く肩慣らし・・・
枯枝打ち作業です。
多忙な公職から解放されたUさんは、
第2の務めになり、
これから時間がとれるので森林づくりの活動に参加できそうです。
草も刈ってさっぱりと・・・
平均年齢が少し下がったかも?
今日のヒノキの森は湿度が高くしっとりとしていました。
これからしばらくの間、森林はグリーンジムと化し、
体重-3kgと心身のリフレッシュを
保障します・・・無料 (TM)
2019年06月03日
間伐ヒノキの活用・・・その後は?


ざっくりと、
間伐の作業は、用材生産の「搬出間伐」と
そのまま林内に放置する「伐り捨て間伐」
に分けられます。
わたしたちが主に行っているのは後者のほうです。
そんな細めのヒノキ材を輪切りに加工し、
教材ツールとして「木と森の話」に活用しているのが
「里山ふれあいプロジェクト」
昨年度に実施したⅠ保育園から作品だよりが届きました。
児童にプレゼントした輪切りは
色とりどりの
ネームプレートやコースターに進化したようです。
2019年06月02日
みどりの学校/ロープワーク実践講座
すずしいっ!
森林の中は町の中より1~2℃低い。
木がさかんに水を吸い上げて葉っぱからの蒸散作用のせいだ。
さて、
2019年は昨年に続きみどりの学校の初日はロープワークの第2弾、
今回はロープの端末処理を習う。
講師のIさん以外は、見たことはあるが処理方法については全員未経験。



ちょっと難しい!脳が反応した
丁寧に一つづつ編み進めると格好になってきた。
そうなるとがぜん面白くなってくる。


ロープの種類や物性用途についての講義のあとは実習で、
Iさんの指導はとてもていねいで解りやすい。
美しく見栄えよく仕上げることが大事です。

ぶり縄の実演も!
しなやかな体躯とウェイトが技に影響するようです。

キンケイギクを供えた山の神様が見守ってくださいました。
ロープワークに挑戦!便利なロープ作り/2019.6.1/T・M
森林の中は町の中より1~2℃低い。
木がさかんに水を吸い上げて葉っぱからの蒸散作用のせいだ。
さて、
2019年は昨年に続きみどりの学校の初日はロープワークの第2弾、
今回はロープの端末処理を習う。
講師のIさん以外は、見たことはあるが処理方法については全員未経験。
ちょっと難しい!脳が反応した
丁寧に一つづつ編み進めると格好になってきた。
そうなるとがぜん面白くなってくる。
ロープの種類や物性用途についての講義のあとは実習で、
Iさんの指導はとてもていねいで解りやすい。
美しく見栄えよく仕上げることが大事です。
ぶり縄の実演も!
しなやかな体躯とウェイトが技に影響するようです。
キンケイギクを供えた山の神様が見守ってくださいました。
ロープワークに挑戦!便利なロープ作り/2019.6.1/T・M