› woodsかがわ › 2016年08月

2016年08月19日

白樺保育園(高松市元山町)で「里山ふれあいプロジェクト」

例年よりハイペースの「里山ふれあいプロジェクト」。香川県内のあちこちの保育園(所)・幼稚園をまわって森林や木のことを伝えています。

この日は、春日川の近くの住宅地にある「白樺保育園」を訪問。

こんなに暑い日が続くと、街では疲れている人をよく見かけますが、こどもたちはみんな元気。木や森の話を熱心に聞いてくれていました。

160819-MH1

最初はこんなに小さなヒノキですが、年月が経つと、間伐の必要が出てくることを、身体を使って学びます。

160819-MH2

同じ間隔で立っても、こどもたちの手(木の場合は枝)はぶつかりませんが、大きく育つと、ぶつかって窮屈になり、太陽の光も地面に届かなくなってしまいます。

お話の後は、音楽タイム。世界一長い木の楽器「アルプホルン」のときもありますが、この日はヒノキでつくった木琴(その名も「ひのっきん」)が登場。乾いたいい音が鳴ります。ひのっきんの音に合わせて、「どんぐりころころ」「大きな栗の木の下で」「海」など合唱したり、踊ったり。

160819-MH3

全部ヒノキで出来たひのっきんに、こどもたちは興味津々。楽しそうに叩いていました。


  


Posted by woodsかがわ at 14:12Comments(0)リポート森に学ぶ

2016年08月02日

さぬきこどもの国で森のお話&木工工作

8月1日(月)夏休みで賑わうさぬきこどもの国で、木々の観察、そして木と森の話(里山ふれあいプロジェクト)と木工工作教室が開催されました。香川県環境政策課・香川のみどりを育む会・フォレスターズかがわによるコラボレーションです。



こういうところでやるとちょっと雰囲気が違いますね、演者がちょっと輝いて見えます。



おうち貯金箱をつくりました。
ちょっと頭と手を使ってだれでもつくれるのがいいですね。

環境政策課のイベントはとても仕込みがしっかりしています。

  


Posted by woodsかがわ at 15:42Comments(0)リポート