
2009年08月30日
映画撮影

夕闇迫る夏の夜
とある讃岐の海岸で映画「青き島よりGO!」のロケが行われ、
わたしたちはそのお手伝い。
向こうに見える光は今治造船のドックヤードでしょうか?
赤いテントを準備して俳優さんの着替えの場所に・・・。

本番前に林監督(タオルをかけた手前の人)が、
男優さん(ネクタイをした人)に演技指導をしています。
設定は東京の冬の海だそう。
タオルのハチマキ姿が撮影監督の今井さん
ちょっと暗くてよくわからないのですが、
デジカメのフラッシュ撮影ではこれが精一杯でした。

海への入水シーンなので、暖をとるための焚き火も準備・・・。
冬だから?!??
暖というよりも、夜の撮影のための雰囲気づくりに役立ったようです。

本番を終えてやれやれ。
本番の写真はフラッシュが入るためありません。
ぜひ、完成した映画を観てくださいね。
左端が母親役の女優さん、
右となりが子役の女の子とそのおねえちゃんとお母さん。
手前の女性がお世話してくださった伊藤さん。
伊藤さん楽しい出会いをありがとうございました。
木村さんお疲れ様でした。・・・ま
2009年08月23日
そうめんゲットです

おばあちゃん、そうめんをゲットです!
ここ、坂出の登竜荘で流しそうめん納涼会が行われ、
「フォレスターズかがわ」が流しそうめん設営のお手伝いをしました。

そうめん流れてきてヨーッ。
流し樋はマダケの2年生以上のもので、もちろん箸も竹製です。
そういえば箸って、竹の者って書くんですね。

ネーミングもバッチリです。手造り感がいい。

竹樋から落ちる流れが涼味をそそります。

おいなりさんもたくさんに・・・向こうにはおでんのお鍋が・・・
わたしたちも美味しくいただきました。

後でわたしたちも・・・

登竜荘スタッフの皆さまお疲れさまでした。
手がつめたかったでしょう。
入所者の皆さま、暑さに負けずお元気でお過ごしください。
2009年08月20日
2009年08月18日
さあやろう!夏休みの宿題

「森林の理科室」が開催されています。
高松シンボルタワー3階の「かがわの森 アンテナショップ」では、
今日から3日間(8/20まで)「森林の理科室」を開催。

森のクラフトから土の中の生き物観察(顕微鏡)、
葉っぱの写しとしおりづくりなどなど・・・。

お兄さん、お姉さんが教えてくれます。
何をしようかと宿題に迷っている君たち、
ここに来れば一気にやっつけられて、森林の勉強ができるよ!
2009年08月03日
堂山のキノコたち
昨日、堂山から六ツ目山へ向うの稜線で出会ったキノコたちです。
いずれも個性的な造形を競っています。


キイボカサダケ(毒) ?


? キイロイグチ(食)


テングタケ(毒) 六ツ目山山頂、(みまや富士)
思いのほか堂山にと比べると訪れる人は
少ないようです。
雨上がりで湿気が多くキノコの生育にはいい条件だったようです。
このほかにもたくさんあり、歩いている分にはいいのですが、
写真をとっていると藪蚊の攻撃がはげしくてたいへん。
キノコを見つけるのも山歩きの楽しみの一つです。
いずれも個性的な造形を競っています。


キイボカサダケ(毒) ?


? キイロイグチ(食)


テングタケ(毒) 六ツ目山山頂、(みまや富士)
思いのほか堂山にと比べると訪れる人は
少ないようです。
雨上がりで湿気が多くキノコの生育にはいい条件だったようです。
このほかにもたくさんあり、歩いている分にはいいのですが、
写真をとっていると藪蚊の攻撃がはげしくてたいへん。
キノコを見つけるのも山歩きの楽しみの一つです。
タグ :里地里山
2009年08月02日
谷本窯の火入れ

かぐや姫窯で竹炭をつくろう
谷本果林につくられた「谷本窯」では、いよいよ火入れの準備が始まりました。
窯は土で覆われて側面は竹を編んで土留めにしています。
左側の正面が焚き口になっており、
開閉式の鋳物の口具が取付られていました。
竹炭用の竹は上から入れるようになっており、金蓋をして泥で伏せ込みます。

ここは高松市中間町、
南には堂山があり、北に向かって六ツ目山・伽藍山・万灯山と続きます。
堂山に登り、六ツ目山まで稜線を往復して降りてきました。
おお!窯から見事煙が立ち上っています。
竹酢液を窯の下部と上部から採取しており、下の方が濃いように見えます。
さて、この後、どんな竹炭が焼けたのでしょうか?
楽しみです。

タグ :森を楽しむ