
2015年12月23日
2015年12月22日
薪風呂をつくろう!Project
が、始まりました。

建築予定地にあった物置小屋の撤去です。

更地になりました。

石臼発見!
かつての住人の暮らし・・・“石”年の重みを感じます。
風呂小屋が完成したらこの臼で餅つきをやりたいね。
建築予定地にあった物置小屋の撤去です。
更地になりました。
石臼発見!
かつての住人の暮らし・・・“石”年の重みを感じます。
風呂小屋が完成したらこの臼で餅つきをやりたいね。
2015年12月17日
寒い日の山の作業はこれ!
間伐材でナメコをつくっています。
ヒノキの森で伐った木に植菌しておけば一年後、二年後には見事なナメコが発生します。
作業の合間にお昼にナメコ汁であったまりました。
器は竹で・・・

横で鎮座しているのは石川さんの作品の竹カエルです。

このヌメリ感が「ナメコ」です。
スーパーで売っているのは傘は開いていませんが。
ヒノキの森で伐った木に植菌しておけば一年後、二年後には見事なナメコが発生します。
作業の合間にお昼にナメコ汁であったまりました。
器は竹で・・・
横で鎮座しているのは石川さんの作品の竹カエルです。
このヌメリ感が「ナメコ」です。
スーパーで売っているのは傘は開いていませんが。
2015年12月15日
やまだ号のある園庭
12月10日は、
「やまだ号」がある綾川町立山田保育所で里山ふれあいプロジェクトでした。

ふと外に目をやると「やまだ号」が・・・
山田保育所でまわりが里山のやまだ号、ちょっとおもしろい。

さて、ヒノキの輪切りもずいぶんつくりました。
山で切り捨てられる間伐材もこうして子供たちの手に渡り、りっぱに役立っています。

今回は会場が広かったのでステージを使ってのパフォーマンス。
アルプホルンのスケール感にはくれくらいの広さが合いますね。

みんな楽しんでくれたかな?
そしてヒノキのことも少し覚えてくれているとうれしいです。
里山ふれあいプロジェクトは今年16施設の訪問を終えました。
年があけると年度内いっぱいまだまだ続きます。
精力的にガンバッテくださったスタッフの皆様今年一年ほんとうにお疲れさまでした。
「やまだ号」がある綾川町立山田保育所で里山ふれあいプロジェクトでした。
ふと外に目をやると「やまだ号」が・・・
山田保育所でまわりが里山のやまだ号、ちょっとおもしろい。
さて、ヒノキの輪切りもずいぶんつくりました。
山で切り捨てられる間伐材もこうして子供たちの手に渡り、りっぱに役立っています。
今回は会場が広かったのでステージを使ってのパフォーマンス。
アルプホルンのスケール感にはくれくらいの広さが合いますね。
みんな楽しんでくれたかな?
そしてヒノキのことも少し覚えてくれているとうれしいです。
里山ふれあいプロジェクトは今年16施設の訪問を終えました。
年があけると年度内いっぱいまだまだ続きます。
精力的にガンバッテくださったスタッフの皆様今年一年ほんとうにお疲れさまでした。
2015年12月15日
一年のしめくくり
フォレスターズかがわの忘年会
二次会は石川さんのお孫さんがバイトしている
「またの」へ

こじんまりしたいい店でした。
料理のセンスもよく美味しい!
ことし一年事故もなく無事に終わりそうです。
年度末までまだありますが気を引き締めてやりましょう。
二次会は石川さんのお孫さんがバイトしている
「またの」へ
こじんまりしたいい店でした。
料理のセンスもよく美味しい!
ことし一年事故もなく無事に終わりそうです。
年度末までまだありますが気を引き締めてやりましょう。
2015年12月09日
春日保育園で里山ふれあいプロジェクト
12月7日(月)の里山ふれあいプロジェクトは春日保育園。
いろんなところを訪問していますが、
子供たちはどこも元気です。


ここではモミの木の枝が登場しました。
ヒノキもモミも同じ針葉樹ですね。


定番の森と木の話&アルㇷ゚ホルンに加え、
今回はススの音とともにサンタさんが登場して、
ちょっと早めのクリスマスモードでした。
いろんなところを訪問していますが、
子供たちはどこも元気です。
ここではモミの木の枝が登場しました。
ヒノキもモミも同じ針葉樹ですね。
定番の森と木の話&アルㇷ゚ホルンに加え、
今回はススの音とともにサンタさんが登場して、
ちょっと早めのクリスマスモードでした。

2015年12月08日
まんのう公園さぬきの森で薪割体験!
12月6日(日)まんのう公園さぬきの森で森の資源を使ったイベントを実施。
昨年丸太切り大会イベントの残り木を使って薪割体験です。
割った薪で火を起こして焼きいもをするというもの。
間伐材を3度活用するわけです。

おもしろいんでしょうね、たぶん。
日常生活で薪割なんてまずないでしょうから。

楽しい(正しい)”火遊び”を教えるのは大人の役目!
火床ができると焼き芋ですよ。

イモが焼ける間に屋内で三脚椅子づくりです。
森の手入れで伐った灌木を使ってロープで編むというもの。
けっこう難しかったみたいですがみんなうまく作っていました。

完成形!

やっぱりこれだね。

子供たちは椅子に座って、はい!
昨年丸太切り大会イベントの残り木を使って薪割体験です。
割った薪で火を起こして焼きいもをするというもの。
間伐材を3度活用するわけです。
おもしろいんでしょうね、たぶん。
日常生活で薪割なんてまずないでしょうから。
楽しい(正しい)”火遊び”を教えるのは大人の役目!
火床ができると焼き芋ですよ。
イモが焼ける間に屋内で三脚椅子づくりです。
森の手入れで伐った灌木を使ってロープで編むというもの。
けっこう難しかったみたいですがみんなうまく作っていました。
完成形!
やっぱりこれだね。
子供たちは椅子に座って、はい!