
2018年11月15日
秋のESDまつり2018
秋晴れの11日、
善通寺五岳の里でESDまつりが開催されました。
環境活動に関わる人々が集い、
山里公園に穏やかな陽がそそいで
ゆるやかに時間がながれていきました。






衣・食・住(くらし)をみつめ
あわただしく過ぎてゆく日常から少しトリップした一日でした。
善通寺五岳の里でESDまつりが開催されました。
環境活動に関わる人々が集い、
山里公園に穏やかな陽がそそいで
ゆるやかに時間がながれていきました。

衣・食・住(くらし)をみつめ
あわただしく過ぎてゆく日常から少しトリップした一日でした。
2018年11月06日
薪風呂をつくろう!Project
火が恋しくなるこの季節、
薪風呂の風呂釜がつきあがりました。
この冬の完成を目指しています。
手作りのこの風呂小屋、
スローな時間とともに次第にかたちが出来ていきます。


風呂小屋づくりのファンド会員募集中!
一口1万円以上で小屋づくりに参加できます
薪風呂の風呂釜がつきあがりました。
この冬の完成を目指しています。
手作りのこの風呂小屋、
スローな時間とともに次第にかたちが出来ていきます。
風呂小屋づくりのファンド会員募集中!
一口1万円以上で小屋づくりに参加できます

2018年11月04日
親子木の一生体験ツアーが開催されました
3月3日秋晴れの文化の日に、森林~製材所~建築現場を巡る
「親子木の一生体験ツアー」が開催されました。
まずは琴南のヒノキの森で間伐と枝落としや輪切りの体験、
みなさん手ノコで一生懸命に挽いていました。


次に乾かした間伐材のスライスをカナヅチで割り、「森のかけらのお守り」をつくって
切った輪切りと一緒に土産に持ち帰ります。
にぎやかなヒノキの森に木漏れ日が落ちていました。



このあとさぬき子供の国で昼食後、「かがわ木材加工センター」に移動して、
製材所を見学をしました。
A社長のご案内で森林から出てきたヒノキの丸太がリングバーカーで皮剥きして、
ツインソーで製材される様子の説明がありました。


ツアーの最後は、かがわのヒノキを使って建てている建築現場です。
大河内工務店さんの高松社屋の建物です。
構造材は全て香川県産ヒノキの製材品で、材を揃えて乾燥までに、
相当の日数を要したとのこと。


木が川上から川下へとながれ、木が育ち、流通を経て、建物になる過程がよく解る
ツアーでした。私たちは一番目を担当しましたが、市民の目線で最後まで同行して
よい勉強になりました。(T・M)
「親子木の一生体験ツアー」が開催されました。
まずは琴南のヒノキの森で間伐と枝落としや輪切りの体験、
みなさん手ノコで一生懸命に挽いていました。
次に乾かした間伐材のスライスをカナヅチで割り、「森のかけらのお守り」をつくって
切った輪切りと一緒に土産に持ち帰ります。
にぎやかなヒノキの森に木漏れ日が落ちていました。
このあとさぬき子供の国で昼食後、「かがわ木材加工センター」に移動して、
製材所を見学をしました。
A社長のご案内で森林から出てきたヒノキの丸太がリングバーカーで皮剥きして、
ツインソーで製材される様子の説明がありました。
ツアーの最後は、かがわのヒノキを使って建てている建築現場です。
大河内工務店さんの高松社屋の建物です。
構造材は全て香川県産ヒノキの製材品で、材を揃えて乾燥までに、
相当の日数を要したとのこと。
木が川上から川下へとながれ、木が育ち、流通を経て、建物になる過程がよく解る
ツアーでした。私たちは一番目を担当しましたが、市民の目線で最後まで同行して
よい勉強になりました。(T・M)