› woodsかがわ › 2010年11月

2010年11月30日

三木の森で



間伐の伐り跡を眺めると木の人生、いや木生が見えてきます。
中央の赤黒い部分と周辺の白い部分、これを赤身と白太といいます。
いずれにも年輪が刻まれ、
夏目と冬目の堺が濃淡を構成してそれを数えることで木の年齢が分ります。

赤み部分は木の生長を終えた部分で腐朽に強く、
建築では土台や風雨に晒されるところに使います。
白太部分はどんどん木が成長しており、デンプン質が豊富です。
シロアリが大好きな部分ですね。



さて、これは伐ってから2年近くになる太い丸太を分断したものです。
これくらい放置しておくと質量もほぼ半分になっています。
そろそろ、腐朽菌が回り分解が始まります。
赤身と白太の堺は曖昧になっていますね。
伐倒木も20年も経つとおおかた分解され土に還っていきます。


  


Posted by woodsかがわ at 23:10Comments(0)森づくり

2010年11月24日

堤山景観保全プロジェクト

昨日(11/23)、堤山景観保全プロジェクトの堤山で竹切り作業が行われました。
昨年は雨でメインイベントは中止になり、日を変えて有志のみで実施しましたが、
今回は前日の雨もあがり、約100人参加で盛大に行われました。



ぼくたちのメンバーは5班で、一般参加、西部林業(事)で総勢10名の人数です。
全部で9班まで。
竹林も遠くから見るとグリーンがきれいですが、中に入るとうっそうとして陽が入らず、
もとあった樹木は竹の生長に負け、枯れてしまいます。
間伐されない人工林とよくにて地表は脆弱になり植物が育ちません。



バンバン伐っていきます。
西部森林組合のKさん、動きがしなやかで動作にムダがありません。
プロのさばきを間近でみるのはいい勉強になります。



一昨年伐ったところ。
陽が入りとても明るくなっています。下草が生え木々も戻ってくるでしょう。
昔は竹林も生活の管理下におかれていましたが、竹を使うことも少なくなり、
山は放置されたままです。
みなさん、山に入り竹を伐ったり、タケノコをどんどん採りましょう。
ひょっとしたら個人の山もあり・・・そのときは少しおお目にみてくださいね。
それがわたしたちの身近な環境を守ることにつながるのでは・・・。

最後に、
竹に罪はありません。人がどう関わるかの問題だと思います。  


Posted by woodsかがわ at 16:49Comments(1)リポート

2010年11月16日

わくわくキャンプinしおのえ

11月13日(土)、14日(日)
かがわ山の日記念イベント「わくわくキャンプinしおのえ」
を開催しました。
塩江県民いこいの森キャンプ場をベースにして、
大滝山ろく登山とキャンプファイヤーを実施しました。



さあ!山登りのスタートです。


広葉樹の交じるヒノキ国有林を行きます。



約1時間歩いて休憩です。
子供達、みんながんばってるよ!



花のようなピンクの紅葉!?これ葉っぱです。



ピクニック広場に到着。
おべんとうのあと、
今回のメインゲスト「いわさゆうこ」先生のどんぐりのお話が始まります。



山を歩いているとシバグリのイガがありましたが、残念ながらドングリは
は落ちていませんでした。
いわさ先生は子供達が拾った葉っぱなどを題材にしてお話をしてくださいました。
どんぐりの実をつける木は世界で約800、その内の約20が日本にあるそうです。
日本は太古に大陸から分裂して20種のドングリの木が固定されたとか。



おりしも塩江温泉郷は紅葉まつり・・・山々の彩りが目を楽しませてくれます。



夜の帳とともに火が入れられ夕食です。
ベースキャンプで炊飯部隊が美味しいカレーを準備してくださいました。



自己紹介を兼ねたPRタイム・・・
火を囲み語らいの時間が過ぎていきます。



文明は火とともにあった・・・
今宵は火が友達、火は身も心もあったかくしてくれます。
でも扱いを間違うと火は怖い存在、
子供たちに正しい火の扱いを教えるのは大人の責任です。
子供達は非日常体験に興奮気味、
「今夜は寝ないんだ」
とはしゃいでいた子供達も睡魔には勝てなかったようです。



さあ!夜が明けました。
ぐっすり眠れた人、床が固くて眠れなかった人、ちょっと寒かった人、
いろいろな体験ができました。
ちょっとお腹がすいた朝ごはん。



美味しいね。
参加してくださったみなさん、おおきに!

  


Posted by woodsかがわ at 00:12Comments(0)リポート

2010年11月06日

第55回香川県植樹祭

11月6日(土)かがわ山の日(11月11日)にちなみ、
宝山湖周辺において第55回香川県植樹祭が開催されました。



知事の挨拶、来賓植樹、地元小学校生徒の誓いのことば、参加者による植樹へと・・・。
このうえなくいい天気で、青空の下250人が参加して開催されました。
植えた木はクヌギ、コナラ、ヤマザクラ、マテバシイ、計600本。  


Posted by woodsかがわ at 13:58Comments(0)リポート

2010年11月02日

祭りのあと

昨日の新聞は瀬戸内国際芸術祭の終わりを告げる記事であふれていました。
このあとは多くの作品が継続展示されるというから、
期間中に行けなかった人やもう一度ゆっくり味わい人にはありがたい。



これはラストdayに行った女木島のニンニク畑、
ぼくにはこれがアートにみえました。
数条の畝のラインと畑作業するオバサンの点景がいい。



この島は平和なんだなあ、って思いました。
ネコがたくさん住んでいます。
どのネコも人なつっこい。
ネコは警戒心がつよいから人との関係性がよくわかります。
  


Posted by woodsかがわ at 11:07Comments(0)森を楽しむ