
2013年05月28日
「自然の大切さのお話し」スタートですよ!
2013年度、「里山ふれあいプロジェクト」が始まりました。
初日は坂出育愛館におじゃましました。
森林づくりで出た間伐材を持ってお話に行きます!




森のデリバリー
子供たちに木や森のことを伝えます。
年長さん22人、みんなヒノキの輪切りに興味しんしん、
おうちに帰ったら今日のお話をパパやママにしてください。
昨年の「保育園プロジェクト」が今年度は「里山ふれあいプロジェクト」に進化しました。

出前のリクエストをお待ちしています。
初日は坂出育愛館におじゃましました。
森林づくりで出た間伐材を持ってお話に行きます!
森のデリバリー
子供たちに木や森のことを伝えます。
年長さん22人、みんなヒノキの輪切りに興味しんしん、
おうちに帰ったら今日のお話をパパやママにしてください。
昨年の「保育園プロジェクト」が今年度は「里山ふれあいプロジェクト」に進化しました。

出前のリクエストをお待ちしています。
2013年05月27日
さぬきの森春のイベント開催される!
「それゆけ!きこり探検隊」
~さぬきの森ってどんなとこ?さぬきの森の自然体験(第1回)が、
みどりが濃くなったさぬきの森で開催されました。

午前中は野鳥観察です。
森の中では野鳥の鳴き声が聞こえてこます。
木々を見上げ緑の葉っぱに目をこらします。
野鳥の会のYさんは、今はバードウォッチングよりバードリスニングだよ、と。
なるほどね。

午後からは前回菌打ちしたシイタケのホダ木の本伏せ作業をしました。
横木を渡してそれに立てかけていきます。
うまくいけば今年の秋に初シイタケが・・・

最期はお待ちかねの丸太ベンチづくりです。
足木のあたるところにノコで切り込みを入れて切欠きます。
「パパじょうずだね」
思いのほか重労働ですよ。

完成したベンチに坐って記念撮影。
暑かったね。
今度来たときはみんなでつくったベンチに腰かけて森とお話しをしてください。
おつかれさん。
~さぬきの森ってどんなとこ?さぬきの森の自然体験(第1回)が、
みどりが濃くなったさぬきの森で開催されました。
午前中は野鳥観察です。
森の中では野鳥の鳴き声が聞こえてこます。
木々を見上げ緑の葉っぱに目をこらします。
野鳥の会のYさんは、今はバードウォッチングよりバードリスニングだよ、と。
なるほどね。
午後からは前回菌打ちしたシイタケのホダ木の本伏せ作業をしました。
横木を渡してそれに立てかけていきます。
うまくいけば今年の秋に初シイタケが・・・
最期はお待ちかねの丸太ベンチづくりです。
足木のあたるところにノコで切り込みを入れて切欠きます。
「パパじょうずだね」
思いのほか重労働ですよ。
完成したベンチに坐って記念撮影。
暑かったね。
今度来たときはみんなでつくったベンチに腰かけて森とお話しをしてください。
おつかれさん。
2013年05月23日
パクチーの花
パクチー(香草)が白い小さな花をいっぱいつけています。
十数年前タイの山間部を旅行した時、ほとんどの料理にこの香草が使われており、
きつい匂いにたまりませんでした。
一昨年種をまいたところよくできて、昨年はあちこちに種が飛んでいっぱい出ました。
今は半野生化しこんな状態なので、また秋に畑の端々で芽を出すでしょう。
さて、このパクチー、クセになります。
あれほどきつい匂いがたまらなかったのが、なぜかなつかしい匂いに変わっています。
薬味としての食べることが多いのですが、
手づくり餃子の、柚子醤油タレに、たっぷり刻んで入れるとアジアンテイスト満点です。
2013年05月20日
森林カレッジ2013が開催されました。
「川は生きちょる」・・・水は命の源

永澤先生はもと高校の先生、教科は国語。
パワーポイント映像はつかいません。映像に慣れているのでとても新鮮です。

言葉の力を感じながら聞いていました。
先生の今は、四万十川で遊んだ子供の頃の原体験があるんですね。

砂浜(川と海の接点)集めた貝殻の数々。
永澤先生の自然に対するまなざしを感じます。

数々の著書
ことばの玉手箱でした。
地球、生命の誕生、生死感、日本の暮らしと文化、稲作、産業構造と人間の意識・・・
哲学的で一言一言が心に染み入る。
この講演、若い子育て世代の人に聞いてほしかった!
好奇心に満ちた多感な子供の時の体験が人をつくる原点なんですね。
永澤少年は背中を真っ黒にしてウナギや川エビをとって遊んだそうです。
わたしたちは便利さとひきかえに豊かさを失ってはいないだろうか?
永澤先生はもと高校の先生、教科は国語。
パワーポイント映像はつかいません。映像に慣れているのでとても新鮮です。
言葉の力を感じながら聞いていました。
先生の今は、四万十川で遊んだ子供の頃の原体験があるんですね。
砂浜(川と海の接点)集めた貝殻の数々。
永澤先生の自然に対するまなざしを感じます。
数々の著書
ことばの玉手箱でした。
地球、生命の誕生、生死感、日本の暮らしと文化、稲作、産業構造と人間の意識・・・
哲学的で一言一言が心に染み入る。
この講演、若い子育て世代の人に聞いてほしかった!
好奇心に満ちた多感な子供の時の体験が人をつくる原点なんですね。
永澤少年は背中を真っ黒にしてウナギや川エビをとって遊んだそうです。
わたしたちは便利さとひきかえに豊かさを失ってはいないだろうか?
2013年05月15日
2013年05月12日
通常総会が開催されました
平成25年度通常総会が開催されました。
通算9回目となりますが、NPO法人としては第1回目の総会です。

北川理事長のあいさつにつづき、
・平成24年度事業報告
・平成24年度活動計算書
・平成25年度事業計画
・平成25年度活動予算書
が審議され、承認可決されました。
ご出席、また委任参加くださった会員の皆様、ありがとうございました。
平成25年度の事業はすでに動き出しています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
通算9回目となりますが、NPO法人としては第1回目の総会です。
北川理事長のあいさつにつづき、
・平成24年度事業報告
・平成24年度活動計算書
・平成25年度事業計画
・平成25年度活動予算書
が審議され、承認可決されました。
ご出席、また委任参加くださった会員の皆様、ありがとうございました。
平成25年度の事業はすでに動き出しています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
2013年05月05日
2013年05月05日
県有林巡視日記
このたび、
県有林巡視委員をおおせつかることになりました。
月に一回林内を見回って状況を報告するというものです。

出だしから・・・まず一目につかないところに不法投棄、樹脂の結束バンドです。

著しい竹の進入。
竹は木に比べ太陽の獲得競争に強く、またたくまに木は劣性にたたされます。

林縁(境界)をさがしながら、ブッシュを払いマーキング。

標柱も劣化しています。
県有林巡視委員をおおせつかることになりました。
月に一回林内を見回って状況を報告するというものです。
出だしから・・・まず一目につかないところに不法投棄、樹脂の結束バンドです。
著しい竹の進入。
竹は木に比べ太陽の獲得競争に強く、またたくまに木は劣性にたたされます。
林縁(境界)をさがしながら、ブッシュを払いマーキング。
標柱も劣化しています。
2013年05月02日
さぬきの森ってどんなとこ?
ここは、
こもれびの森・・・お日さまが若葉の間にこもれ、いやこぼれます。
オンツツジの朱もまだまだ元気!

ころがっている丸太で、5月25日(土)にベンチをつくります。
「それゆけ!きこり探検隊」
~さぬきの森ってどんなとこ?さぬきの森の自然体験~
と、いうわけで、みなさん来てください。
野鳥観察やシイタケ栽培体験もあります。
お問い合わせ→まんのう公園自然生態園0877-79-1807・・・さぬきの森
こもれびの森・・・お日さまが若葉の間にこもれ、いやこぼれます。
オンツツジの朱もまだまだ元気!
ころがっている丸太で、5月25日(土)にベンチをつくります。
「それゆけ!きこり探検隊」
~さぬきの森ってどんなとこ?さぬきの森の自然体験~
と、いうわけで、みなさん来てください。
野鳥観察やシイタケ栽培体験もあります。
お問い合わせ→まんのう公園自然生態園0877-79-1807・・・さぬきの森