2013年09月12日
高松市多肥幼稚園でヒノキの話とアルプホルン
里山ふれあいプロジェクト、今回は多肥幼稚園の子供たちです。

森の話は園児年長組35人に、後半のアルプホルンからは年中組21人、
年小組35人が加わってにぎやかになりました。
木の成長には太陽と水が必要なことを、実物やジェスチャーで子供たちに伝えます。
そして、木を大きくするためには、間の木を伐らなければならないということも。
ヒノキの輪切りは何に見える?
「ロールケーキ、バームクーヘン、かたつむり、タイヤ・・・」
匂いは、「ニンジン!」
さて、子供たちはアルプホルンを見てチロルの山が浮かんだでしょうか。
森の話は園児年長組35人に、後半のアルプホルンからは年中組21人、
年小組35人が加わってにぎやかになりました。
木の成長には太陽と水が必要なことを、実物やジェスチャーで子供たちに伝えます。
そして、木を大きくするためには、間の木を伐らなければならないということも。
ヒノキの輪切りは何に見える?
「ロールケーキ、バームクーヘン、かたつむり、タイヤ・・・」
匂いは、「ニンジン!」
さて、子供たちはアルプホルンを見てチロルの山が浮かんだでしょうか。
Posted by woodsかがわ at 06:31│Comments(0)
│リポート