2016年11月06日
琴南の森は絶好の作業日和!
一週間前はここで森林イベントを開催しました。
今回は我々の活動日で間伐と枝打を行います。
作業のはじめに西部林業事務所にTさんからコンテナ苗について説明がありました。苗木専用にコンテナで育てるのだそうです。単価は裸苗に比べて約2倍しますが、植え付けが簡易なため植林の伸びや活着がよくトータルでみるとコストの低減につながるそうです。また植え付け時期が広がることもあって植林分野で今後の展開が期待されるとのこと。林業は、植林→除伐や間伐などの育林→伐採・・・用材へつながり、50年超と3世代にわたる息の長い営みです。

我々の作業はボランティアと言えども常に危険を伴います。危険を予知し回避すること、Sさんが林業の労働災害について話してくださいました。まず基本の技術をしっかり実につけることが大切ですね。基本ができていないところに応用編はありません。

林内では間伐の選木についてディスカッション。伐る木を選ぶのは悩ましいものです。時に広葉樹が育っていることがあり、それを残すか伐るかで議論が分かれることがあります。そんな時一義的には近くに優良木があるかないかで判断、特に広葉樹がヒノキの生長の阻害要因でなければ残します。またどう山を仕立るかの哲学も。

Hさんもしだいに経験を積みチェンソーワークが板についてきました。

Mさんは入会して日は浅いですがすでに経験者、俊敏な動きに無駄がありません。

先週のイベントで森林デェビューしたTさんは今回が2回目。いでたちや動きに才能を感じます。

期待の三人衆です。

今回は我々の活動日で間伐と枝打を行います。
作業のはじめに西部林業事務所にTさんからコンテナ苗について説明がありました。苗木専用にコンテナで育てるのだそうです。単価は裸苗に比べて約2倍しますが、植え付けが簡易なため植林の伸びや活着がよくトータルでみるとコストの低減につながるそうです。また植え付け時期が広がることもあって植林分野で今後の展開が期待されるとのこと。林業は、植林→除伐や間伐などの育林→伐採・・・用材へつながり、50年超と3世代にわたる息の長い営みです。
我々の作業はボランティアと言えども常に危険を伴います。危険を予知し回避すること、Sさんが林業の労働災害について話してくださいました。まず基本の技術をしっかり実につけることが大切ですね。基本ができていないところに応用編はありません。
林内では間伐の選木についてディスカッション。伐る木を選ぶのは悩ましいものです。時に広葉樹が育っていることがあり、それを残すか伐るかで議論が分かれることがあります。そんな時一義的には近くに優良木があるかないかで判断、特に広葉樹がヒノキの生長の阻害要因でなければ残します。またどう山を仕立るかの哲学も。
Hさんもしだいに経験を積みチェンソーワークが板についてきました。
Mさんは入会して日は浅いですがすでに経験者、俊敏な動きに無駄がありません。
先週のイベントで森林デェビューしたTさんは今回が2回目。いでたちや動きに才能を感じます。
期待の三人衆です。
Posted by woodsかがわ at 15:11│Comments(0)
│森づくり