2016年03月11日
薪風呂をつくろう!ProJect
浴室部分の型枠の建て込みと土壁用竹小舞の製作をしました。
型枠は型枠工のTさんに組み立ててもらいました。
小舞用の竹は羽床城跡の竹林整備で調達したものです。

基礎底版の脱型の様子。

平口竹材店さんにお借りした竹割り器、竹の太さに応じて分割数を使い分けます。

かつての家づくりは自前で竹を調達して小舞竹をつくっていました。
それが当たり前だった一昔・・・荒壁付けまでは自分たちでやっていましたね。

火を扱うところは安全のためコンクリートでかためます。
これから配筋、型枠の伏せ込み、コンクリート打と続きます。
薪風呂をつくろう!ProJectは自然の循環資源を暮らしに活かすプロジェクトです。
このプロジェクトの参加者を募集しています。
10,000円以上を出資していただくことでファンド会員となり、薪風呂づくりの過程及びイベントに参加することができます。
問合せは090-3183-4952 まで。
型枠は型枠工のTさんに組み立ててもらいました。
小舞用の竹は羽床城跡の竹林整備で調達したものです。
基礎底版の脱型の様子。
平口竹材店さんにお借りした竹割り器、竹の太さに応じて分割数を使い分けます。
かつての家づくりは自前で竹を調達して小舞竹をつくっていました。
それが当たり前だった一昔・・・荒壁付けまでは自分たちでやっていましたね。
火を扱うところは安全のためコンクリートでかためます。
これから配筋、型枠の伏せ込み、コンクリート打と続きます。
薪風呂をつくろう!ProJectは自然の循環資源を暮らしに活かすプロジェクトです。
このプロジェクトの参加者を募集しています。
10,000円以上を出資していただくことでファンド会員となり、薪風呂づくりの過程及びイベントに参加することができます。
問合せは090-3183-4952 まで。
Posted by woodsかがわ at 16:24│Comments(0)
│薪風呂プロジェクト