› woodsかがわ › リポート › 里地里山 › 春の炭焼き(2日、3日目)

2015年04月09日

春の炭焼き(2日、3日目)

里山での炭焼き、初日に続き、2日目で朝からしとしと雨。朝の8時半に、傘をさしながらいよいよ着火。

150409H-6



煙突から白い煙が上がります。

春の炭焼き(2日、3日目)



しばらくすると、竹酢液がぽたぽたと落ちてきました。落ちるスピードが徐々に上がってきて、容器にどんどんたまっていきます。

150409H-5



10時半過ぎ、窯に被せた土が乾燥してひびが入り、湯気が上がってきました。最初は蒸し焼きの状態。

150409H-9



ときどき、温度計で煙の温度を確認します。最終的には温度計の上限の200℃まで上がるまで待ちます。

10時の時点ではまだ15℃でしたが、12時には65℃まで上がりました。午後は、70℃からなかなか上がりませんでしたが、16時半過ぎには90℃になりました。17時には、一気に140℃に。蒸し焼き状態から竹に火が付くと、急激に温度が上がるようです。17時半には150℃、その15分後、ついに200℃に到達。

18時を過ぎると、煙が青くなりました。

150409H-10



18時半になると、煙がほとんど出なくなり、それを見計らって窯を密閉。焚き口を閉じて土を被せ、煙突も塞ぎます。

150409H-11



外は真っ暗。朝から10時間以上、焼き続けました。一晩置いて、竹炭が冷めるのを待ちます。


【3日目】

翌朝、いよいよ取り出し。

150409H-12



150409H-13



通気口に近い上のほうは少し砕けていましたが、美しく焼けていました。

150409H-14



サイズごとに箱や袋に詰めていきます。竹炭同士が触れ合うとカラン、カランと音を立てます。これで風鈴を作りたくなりました。竹炭や竹酢液は、いろいろなことに活用できます。どのように使ったかは、また後日、報告したいと思います。

(硲)


同じカテゴリー(リポート)の記事画像
木と本の関係
ありがとうございました
クマにあったらどうするか
イベントふたつ
忘れ得ぬ記憶
2024 森の音楽会
同じカテゴリー(リポート)の記事
 楽しみながら・・・ (2025-01-14 08:46)
 木と本の関係 (2024-12-18 00:17)
 ありがとうございました (2024-12-04 17:32)
 クマにあったらどうするか (2024-09-04 12:44)
 イベントふたつ (2024-08-06 15:10)
 忘れ得ぬ記憶 (2024-05-26 12:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の炭焼き(2日、3日目)
    コメント(0)